diary,  health

冷え取りお話会in淡路島

先週、土曜日のこと。イベントが続々と中止になる中、楽しみにしていた「冷え取りお話会」が南あわじ市のAMATERRASSEさんで開催されました✨

めちゃくちゃいいお天気で、一緒に参加した友人と朝から片道45分のドライブは、とても気持ちが良かった🌞

イベント主催者である浅田美奈子さんとは、以前、取材をさせていただいたときからの仲。大阪からの移住者さんで、玉ねぎ農家「あさだ農園」を経営されています。

私がPMS(月経全症候群)に悩んでいることを知って、今回のイベントに招待してくださいました😢💓

受付の際に配られた、教材とお水。(スカートの柄が激しくてごめんなさい笑)

何気に「財宝」をもらえたのが嬉しかった…✨笑

いよいよ始まったお話会。講師を務める”まきちゃん先生”こと吉村真紀先生は、歴としたお医者さま。

乳ガンや卵巣ガンを患った際に「冷え取り健康法」を実践され、以来、その絶大な効果や冷え取りの概念「頭寒足熱」の大切さを伝えるべく、全国各地で講演活動をされています。

2時間ほどの講演は、とにかく目から鱗のお話だらけで、メモを取る手が止まりませんでした。全てをお伝えするのは大変なので、勉強になった冷え取りのメカニズムを軽くご紹介したいと思います。

まず、冷え取りに大切な血流について。人の身体を流れる血液は、心臓から流れ出て全身を巡ったあと、また心臓へと戻ってきます。そのとき、血液温度は心臓をスタートするときの40~42度から徐々に下がり、足先までくると26~32度、低い人は22度まで下がっていきます。

そんなときに手足が冷えていると、血液の温度はもっともっと下がっていき、血流の滞りが起こってしまうのです。

また女性の場合は、身体を巡る血が冷えていると、子宮を冷やしてしまう原因にもつながってしまいます。

それを防ぐためにも、冷え取りは下半身、特に足先を温め血の巡りを促すことが大切です。そうすることで血液の温度差は縮まり、内臓が温まることで身体全体の不調も防げるという健康法なのです。

その冷え取りに一番効果的な方法は、お風呂につかること。

40度以下のお風呂に30分以上ゆっくりとつかることが、血行促進はもちろん、身体に溜まった毒素を抜くデトックスにもつながるのだそうです。

他にも、メリットとして挙げられていた「直感力が磨かれる」というお話。水に流すという意味で、直感力が冴えるそう。

夏でも毎日、お風呂につかっている私。確かに自分でも直感力は鋭い方だと思っているので、このお話は一理あるなと感じました。仕事柄、文章を組み立てるので常に頭はフル稼働。オンオフの切り替えのためにも、お風呂の時間はとても大切な時間だったので、なんだか妙に納得してしまうお話でした。

他にも、適度な運動や白砂糖を控えた健康的な食事。お腹いっぱいに食べるのではなく、腹7分くらいに抑えることが冷え取りの観点からは良いそうです。

あとは「頭冷足熱」に沿った、服装で過ごすこと。上半身よりも、下半身を中心に厚着をしていきます。靴下の重ね履きに加え、腹巻やレギンス、レッグウォーマーなどで足元を温めていきましょう。わたしも上半身ばかり厚着していたので、これを聞いたときに反省しました。

ということでマルシェで購入した、てくてくさんの靴下セットを即活用♪ 靴下の重ね履きも、なるべく天然繊維の素材のものを身に着けたほうが、通気性も良くデトックス効果も高いそうです。意外と靴下を履いていても、足が冷たいときってありませんか?この靴下は、それが全くありません!めちゃくちゃポカポカしているのが実感できます。

この「シルク&ウール4足セット」は、5本指の靴下と普通の靴下がセットになっていてお値段もお得!家にいるときは欠かせないアイテムになりました。

それからシルクインナーのマリーネさんでは、シルクを中心とした下着や肌着が豊富。女性らしいデザインで素敵なものが多く、どれもこれも欲しくなっちゃうのですが、今回はシルクのショーツを2枚購入しました!

履き心地もなめらかで締め付け感がなく、なにより気分が上がる!!✨

お値段も「全く手が出ない」というわけではないので、少しずつ身体に良いものを揃えていけたらいいなと思います☺

それと何よりもまず、冷え取りを始める前に読んでほしいのが、てくてくさんから出ている「温ちゃんの冷えとりハンドブック」

もうこれは、声を大にしておすすめします!

500円で64ページという読み応えなのですが、冷え取りのこと、身体のこと、知ってほしいことがここに全て分かりやすく書いてあります!正直、これを知っておくのと知らないのとでは、これから先の人生、大きく変わると思う!それくらい、健康に大切な知識、情報が書かれています。医者いらずになると思う。

だから読んで!!私もこれから家族を作る身として、旦那さん、家族、こどもの健康にも活用していけたらなと思っています。

実はこの本の著者であるてくてく代表取締役の阿部秀信さんの奥さんは、日本で最初に布ナプキンを販売された方なんです。読みたくなったでしょ?(笑)学校の保健体育とかでも、どんどん取り入れてもらったら良いのになぁ。。

知らなかった価値観にたくさん触れられた「冷え取りお話会」。本当に行って良かったです…

まきちゃん先生もおっしゃっていましたが、いまコロナで世間が大変な事態になっていますが、「心の冷え」も同じくらい大敵。「怖い」、「感染したらどうしよう」…そうした不安感が、ストレスの原因となり、また冷えにもつながるそうです。

たっぷり寝て良く身体を動かし、健康的なご飯を腹7分食べる。そして、風呂につかる!!

とても面白い、冷え取りの世界。私もちょっと、勉強していこうと思います。

そしてまたこのブログを通して、みなさんにいい情報をどんどん発信していこう!!

 

日々貴重なご縁と出会いをたくさんいただけて、本当に感謝だなぁ💓

みなさんも気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「紡ぎ屋」の藤本沙紀です。2017年3月に東京から淡路島へ移住し、フリーライター・制作ディレクターとして活動しています。2020年に島の男性と結婚し、2022年には第一子を出産。ワーママとして日々、奮闘中。